鬼軍ちゃんボルダリング!

ボルダリング関連のコツなどを中心にまったり書いていく日記です

ボルダリング 体重は関係するのか?

f:id:Tshun:20161218131114p:plainby Menjoy!

 

あと3kg・あと1kg・あと300g軽くなれば

あの憧れの課題を落とせるはず!

 

ボルダリングをしていると体重を意識しないことはありませんよね。

体重を落とすために、食事制限を行ったりランニングをしたりと様々な努力を行っているクライマーの方は多くいます。

より高いパフォーマンスを発揮するためにはそうした努力が必須なのは間違いありません。

しかし、私は食事制限が苦手です。好きなものは食べたい!

むしろチョコレートを食べながら登っています(笑)

でも強くなりたい!

 

では

 

どこまで体重を減らせばベストなのでしょうか?

調べても良いデータがなかったので、私の体重変化とボルダリングの成長を書いていきます。

 

私の体重の変化

f:id:Tshun:20161218133437p:plain

 

2014年12月から2016年12月までの経過です。

スポーツショップの体重計で記録していただいていました。

ちなみに私の身長は182cmです。

 

体重は・・・、悲しくなるほど変わっていませんね。むしろ増えてる!(笑)

 

ライミングの経過

はじめに計測した2014年12月はまだ始めたばかりで、月に1〜2回の頻度でボルダリングしてました。

その時のグレードは5級レベルでした。

現在のベストグレードは1級〜初段です。今は週2ペースで登っています。

 

体重は変わっていないけど上達している。そこまで体重は関係ない?

 

何が変わったのか?

 一番変わったことは体脂肪率です。

最初は15%→現在は7%まで減りました。

 

ということは、体脂肪が減って筋肉が増えたということですね。

 

本当に体重は関係ないのか?

この結果だけをみると体重は関係ないように思えます。

しかし、上手い人に太っている人はあまり見かけません。

ボルダリングに適した体重があるのではないでしょうか?

 

適度な体重とは?

BMI(body mass index)が分かり易い指標として使われることが多いです。

BMIと適正体重 - 高精度計算サイト

ここで簡単に計算できます。

おそらく適正体重だと少し重いと思いますので、BMIで見た方が良いです。

適正は大体BMI18〜21程度かな?。

これぐらいの人は、そこまで体重を気にしなくても良いと思っています。

 

実際にワールドカップチャンピオンの野口選手でもBMI18程度です。 

 

BMIが高い人はどうしたら良いのか? 

痩せれば良い!というのは簡単ですが、痩せるのは簡単なことではありません。

しかし、体重が重い人(=BMIが高い)は怪我するリスクも高いと考えられます。

そのため、ボルダリングの課題を選んで、取り組むことをお勧めします。

その方が、挫折も少なく、楽しくボルダリングできると思います。

課題の選択

傾斜が強くなればなるほど、手の負荷の割合は増えていき、逆に足にかかる負荷は減っていきます。

 BMIが高い人はまずはスラブ(前傾壁)〜110°程度までの壁を中心に登り、筋肉量を維持しながら体脂肪を減らし、テクニックも磨きます。

BMIが適正に近づけば、強傾斜壁への挑戦頻度を増やしていくことでスムーズな上達につながると思います。

 

そのため、日々体の変化をチェックすることが大事です🎵

 

まとめ

・上達とともに体重は変わらなかったが体脂肪は変化した。

・体重はBMIを参考に減量すると良いかもしれない。

・筋肉量は維持して脂肪を減らすことが理想。

BMIが高い人は、まず垂壁を中心に登りましょう。

・日々、体のチェックが大事。

 

体重が気になる方は自分のBMIを計ってみてはどうでしょうか?

新たな自分と出会えるかもしれませんよ。

 

 

私が日々使っている体重計はこれです。

 体重を測るだけであれば安価なもので十分ですが、体脂肪を正確に図りたい方は精度が高いものをオススメします。

参考までに

 

誰か体重とボルダリングの関係がわかるデータがあれば教えて下さい。

ボルダリングシューズ 消臭剤 おすすめベスト3

f:id:Tshun:20161211225529p:plainbyxn--n8jv82n9trnonk7i.com

 

ボルダリングシューズの臭い問題はおそらく一度は悩んだことはあると思います。

シューズそのものが丸洗いを推奨しているものは少ないのも対処方法の悩みどころです。

今回は臭いの原因とその問題を解決する消臭剤を3つ紹介します。

 

原因

原因は雑菌の繁殖です。裸足で履いていると汗や皮脂がシューズに付着し、それを栄養として雑菌が増殖すると臭いの原因となります。

そのためその雑菌を除去または消毒することが解決方法となります。

 

1、グランズレメディ

f:id:Tshun:20161211231107p:plainby www.amazon.co.jp

 

一番よく知られている消臭剤といえばグランズレメディです。

ニュージーランドで生まれて20年以上愛用されている実績がある消臭剤。

高い除菌効果があります。

匂いは無香で、他にも匂いのついたタイプもあります。

この商品の特徴は、除菌能力の他に抗菌作用があります。

1週間ほど使用し続けることで、雑菌が繁殖しづらい環境が整えられるそうで、さらに臭いの発生をさらに抑えられるようです。

実際に使用した感じでは、その消臭力は本物!びっくりしました。またクライミングシューズ以外にも革靴でもOKな点も良いですね。

粉は履いて1時間ぐらいすると汗で自然に見えなくなりますので安心して使うことができます。

最近は安価で粗悪な商品が出回っています。国内正規品シールが貼ってある商品をご購入することをおすすめします。

 

f:id:Tshun:20161212184904p:plainf:id:Tshun:20161212184914p:plainby http://www.gransremedy.com/

 ↑ここまで大量には使用しないほうが良いと思います(理由は後ほど)。

【国内正規品!メーカー保証付き】グランズレメディ50g

 

2、FRIENDRY FOOT

f:id:Tshun:20161212182422p:plainby http://shop.maboo.jp

本場アメリカで作られているクライミングシューズ用消臭剤

シューズ内のPHバランスを調節し、雑菌の増殖を防ぐ効果があります。

匂いはペパーミントの香りがついており、決して嫌な匂いではなく、爽やかな匂いがします。

オーガニック素材から作られており、抗菌性・抗真菌性・抗ウィルス性を併せ持つ消毒性が特徴です。

上の蓋を捻ることで適量を振りかけることができ、間違って大量に入れてしまう心配はありません。また溢れることも少ないです。

 

残念ながらAmazon楽天は売り切れているみたいなので、お近くのクライミングショップを覗いてみるか、またはhttp://shop.maboo.jp/?pid=79403389のサイトで購入できるようです。

 

3、nst シューフレッシュ

f:id:Tshun:20161212190044p:plainby http://item.rakuten.co.jp/

 

先に紹介したパウダータイプにもデメリットがあります。

それは大量のパウダーを使用しているとソールと靴の間に入り込みリソールの時に、業者から断られる場合やリソールができても接着性が劣る場合があるそうです。私はまだそういった経験はありませんが。

 

その解決を果たすのがこの消臭剤です。フランス産で100%天然植物由来成分でできています。

匂いはユーカリの葉の匂いがほのかにします。

除菌・抗菌・防水効果があるそうです。

 

シューフレッシュ シューズ用除菌・抗菌防臭剤 #5824013 125ml 【エヌエスティー: スポーツ・アウトドア スポーツ・アウトドア雑貨 その他】【NST】

 

最後に

シューズの保存方法によっても雑菌の増殖を抑制できます。

できるだけ日陰で風通りの良い場所を選んで乾燥させましょう。

間違っても密閉した袋はNGです。

 また靴下を履くことでも雑菌の餌を減らせるため、増殖を抑えられます。

まとめ

今回は消臭剤に注目しました。

できれば良い香りの元で爽やかにクライミングをしたいものですね。

 

お役に立てれば幸いです。

 

tshun.hatenablog.com

 

ボルダリング シューズのソールについて FIVE TEN (5.10)編

f:id:Tshun:20161205214117p:plainbyBanana Fingers

 

ボルダリングのシューズを選ぶときに何を重要視するか。

 

その一つに自分に合ったソールを選ぶことがあると思います。

 

私はモカシム、インスティンクトVS(2回、リソール数回)、ハイアングル(リソール1回)、Team5.10などを使用してきました。

足型が合うのか、最近はFIVE TENのシューズが本気シューズとなっています。

 

 

ボルダリングシューズのソールは種類が本当に豊富にあるため、今回はFIVE TENのソールを簡単な紹介を書いていきます。

 

FIVE TEN ソールの種類

C4

f:id:Tshun:20161211005238p:plainbyYahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN

 

 FIVE TENの代表とするソールです。

比較的ソールは硬めでありながらフリクションも十分発揮してくれるバランスの良いソールです。

シューズはエントリーモデルのモカシムからハイエンドのハイアングルまで幅広く使われているところに自信が感じられます。

 

Hf

f:id:Tshun:20161211004959p:plainbyPLANET CLIMBING GYM

ボルダリングで最適なパフォーマンスを発揮できるように開発されたソール。

ソールの硬さはC4よりも柔らかめであり、ホールドに乗った時の足裏感覚は良いです。

オーバーハング(強傾斜)などでもしっかりと足が残るようなフリクションを持っています。 まさにハイフリクション(Hf)!

 シューズはTeam5.10やDragonなどのモデルに搭載されています。

 

Mi6

f:id:Tshun:20161211010420p:plainbyストラブログ

TeamVXiのために開発された新しいソールです。最近はジムでよく見かけるシューズで注目しています。

f:id:Tshun:20161211012632p:plainTeam VXi

byアウトドアショップ・パーマーク|新潟・長岡アウトドア専門店 Parr Mark

このソールは外岩などで水流に磨かれたツルツルの岩やホールドでも高いフリクションを発揮します。

フリクションで言えば一番高いのではないでしょうか。

その分なのですが、ソールの硬さは一番柔らかいです

 履いた感覚はまさに裸足に一番近いですね。繊細な足置きが必要な場合でも足の感覚がすぐにわかります。ソールが硬いものと比較すると、自分の脚力(指の力など)をそのまま反映してくれます。足のトレーニングにも良さそうです。

 

他にも種類があります!

XXやS1などの種類があるみたいですが、私は見かけたことがあまりなく、履いたこともないのでここでは割愛します。

もしこのソールを見かけたら他のシューズと比較してみてください

 

まとめ

今回はFIVE TENのソールについて書いていきました。

ソールの種類が変わるだけで登り方が変わるほど、ソールは大事です。

ソールの硬さや柔らかさ、自分の苦手な課題などを見極めてシューズ選びの際の参考にしていただけると幸いです。

 

色々試して自分の本気シューズと出会えるといいですね♪

 

靴の選び方については以前に少し書いてありますので参考にどうぞ

tshun.hatenablog.com

 

ボルダリング 手首の痛み 対応方法を考えるー実践編ー

f:id:Tshun:20161125002856p:plainbyhttp://getswardfish.xsrv.jp/

手首の痛み 対処方法

前回、手首の構造と痛みの原因について少し書いていました。

手首の痛みは繰り返しやすく、その度にグレードを下げて登らないといけなくなります。

実際、私も痛みを繰り返していました。

 

今回はなるべく痛みを出さない、再発させないようにする対処法を考えていきます。

 

手首の筋肉

手首のケアをする前に、筋肉について少しご紹介します。

その方がイメージしやすいです。

 

指を伸ばす、手首を上に上げる(背屈)筋肉

f:id:Tshun:20161125004233p:plainbyhttp://getswardfish.xsrv.jp/

 

 

指を曲げる(握る)、手首を下に向ける(掌屈)筋肉

f:id:Tshun:20161125004738p:plainbyhttp://www.i-l-fitness-jp.com/

 

手首を動かす筋肉と言ってもこれらの複数の筋肉がしっかりと働かないと正確に動かすことができません。

意外に多くの筋肉が関係していることがわかります。

 

筋肉のバランス 

マッスルインバランス

 この数多くの筋肉をうまく使うには両方向の筋力がバランス良くなければいけません。

どちらか一方の筋肉が極端に強い、または硬くなればバランスは崩れてしまい、手首の負担を増やす可能性があります。

 

手首を上げる筋肉 伸筋の重要性

力を上手く出すには、筋肉の量も大事ですが、関節を固定することが重要です。

 固定するためには、伸ばす筋・曲げる筋を同時に使うことで手首の安定性がえられます。(同時収縮と言います)

 

そのためには指を曲げて握る筋肉ばかり鍛えていても、その基礎となる関節を安定させることはできません。

 

さらにもう一つ、伸筋が働くことによって作用するもう一つの大きな特徴があります。

テノデーシスアクションです

f:id:Tshun:20161125005017p:plainby www36.atwiki.jp

 

手首を上げることで、指を曲げる筋肉を使わずに指を曲げることができます。

私たちも普段の生活でも、お箸を使うときや、物を取るときなど無意識に使っています。

つまり、掴む動作をより楽にしてくれている作用です。

 

この作用、クライミングにも応用できそうですね。

掴むときに手首を曲げすぎている人は効率が悪く、手首の負担も大きくなっている可能性があります。

 

なので手首の負担を減らすには曲げる筋肉である屈筋だけでなく、伸筋が重要ということがわかってきましたと思います。

 

実践編

どうすれば、効率良く手首の負担を少なくできるのか

私が普段行っている簡単なコンディショニングを書いていきます。

 

ストレッチ

まずは伸筋を生かすためには、屈筋のストレッチからおすすめします。

手首や指を曲げることを続けているとその筋肉はこわばり、硬くなっていきます。

硬くなることでアンバランスが生じて伸筋がうまく働かなくなってきます。

 

屈筋の過負荷→屈筋のこわばり→柔軟性の低下、硬くなる=伸筋が十分に使えない

こんな感じです。なのでまずはストレッチです。

 

 

ストレッチ方法

 

f:id:Tshun:20161127125948p:plainf:id:Tshun:20161127130122p:plain

 

オーソドックスなストレッチ方法ですが、 一番手軽です。

ポイントとしては手首を曲げるだけではなく、肘を矢印の方向へ動かすことで、効率良く筋肉を伸ばすことができます。

肘を動かすときに手首が一緒に動かないように注意してください。

 

方法

手首の痛みが出ない範囲でお願いします。(手首を下にしている写真は痛い人が多いので無理にしなくても大丈夫です。)

一回20秒程度を3セット

筋肉が伸びて「痛気持ちいい」ぐらいがベストです。

 

伸筋のトレーニン

f:id:Tshun:20161127130959p:plainf:id:Tshun:20161127131301p:plain

 ゴムを使用して鍛えるのが、おすすめです。

手首をやや上に向かせながら指の曲げ伸ばしを行います。

 

方法

手首を上に向けた状態でゆっくりと指を伸ばす。

回数は50〜100程度を目安に行います。

 

実際に私がやり始めた頃は、20回ぐらいで前腕がパンパンになりました(笑)

最初は回数は気にせず、ポケットなどに入れておいて時間が空いたら少し行う程度でも大丈夫です。

 

ゴムに関しては始めは輪ゴムでも良いと思います。

 

他にはプロクライマーの安間さんが行っているトレーニングもおすすめです。

参考にどうぞ。

www.youtube.com

 

まとめ

手首の負担を減らすには筋肉のバランスも重要

 

レーニンググッズはこんなものがあります。ご参考に。

 

前回にテーピングの方法を載せてますので興味のある方はどうぞ

tshun.hatenablog.com

 

肩関節、腰なども柔軟にして全身コンディショニングも重要です。

tshun.hatenablog.com

 

 

ボルダリング 手首の痛み 対応方法を考えるー手首の基礎知識編ー

f:id:Tshun:20161113194810p:plainby Wikipedia

手首の痛み

 ボルダリングを続けていると必ず経験する痛みは手首ではないでしょうか。

私自身も手首の痛みを繰り返していて、痛みを気にしながらクライミングを続けています。これは本当に多くのクライマーを悩ませています。そして思い切ってホールドを握れないという状態に陥ります∑(゚Д゚)。

 今回は私自身が経験したことと、自分でできるリハビリも書いていきます。

 

・手首の基礎知識

手首は簡単に分けても橈骨、尺骨、手根骨の3つから構成されています。

この複雑な構造が手首の柔軟な可動性を可能にしています・

 

f:id:Tshun:20161113223315p:plain

by i-l-fitness-jp.com

手首の痛みの種類

大きく分けて2種類の痛みの原因があります。

①腱鞘炎

②TFCC損傷 

 

腱鞘炎

f:id:Tshun:20161115005632p:plainby http://nurse-riko.net/

指伸ばす腱(伸筋腱)は多く、6本存在します。腱同士がスムーズに動くように腱鞘で守られているのですが、ホールドを 強く握る場面が連続したり、高負荷な運動や慢性的に連続運動を続けていると炎症を起こして痛みとなります。

特に親指につながる腱鞘は一度痛みが出ると治りにくく、安静が必ず必要です。

通常2−3週間の安静で痛みは改善することが多いです。

炎症が収まる3日間程度はアイシングと安静を行い、徐々に手首のストレッチから動かしていきましょう。

 

 痛みが出やすい場所は親指側の手首ですので、ここが痛いときはまずは腱鞘炎を疑いましょう

完全に痛みが取れずに続けていると最悪手術が必要となる可能性があります。

 

 

TFCC損傷

f:id:Tshun:20161115005906p:plainby http://hand.raindrop.jp/

 TFCC損傷とは三角線維軟骨複合体損傷といわれるものです。

なんだかかなり難しそうな名前ですが、、、

単純に尺骨と手根骨の間を結ぶ靭帯とクッションみたいなものです。

ここのクッションの磨耗と微細損傷をすると痛みが出ます。

多くは高めのアンダーホールドやサイドホールド、スローパーを掴むときに負荷がかかりやすいとされています。

私もここがかなり痛みました。比較的この場所が痛い人は多い印象を受けます。

 

痛みの出る場所は腱鞘炎とは逆の小指側の手首です。

f:id:Tshun:20161115013704p:plain

by http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/

 この動作で痛みが出るときはTFCC損傷が疑われるので、その際は安静と痛みが引けばテーピングで再発予防をお勧めします。

痛みが長引く場合は整形外科クリニックに受診をお勧めします。

 下記リンクに詳しく載っているので載せておきます(^ ^)

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)

 

簡単にできる手首のテーピングを載せておきます。

参考にどうぞ

f:id:Tshun:20161115015145p:plain

まず、をしたくびれにまず巻きます。

f:id:Tshun:20161115015711p:plain

次に出ている骨(尺骨)を抑えるように巻きます。

f:id:Tshun:20161115015556p:plain

 

f:id:Tshun:20161115015948p:plain

最後にもう一度上から巻いて完成です。少し手首を上に向けながら巻くのがコツです。

 

くれぐれもキツく巻きすぎないでください。時々血が止まるくらい巻く人がいますが、血流不全になり、逆効果ですのでやめてください。

適度にゆるさをもって巻いてください。

腱鞘炎はサポーターも有効です。

 

次回はまったり手首のケアの方法を書いていきます。

よろしくお願いします。

 

続きの実践トレーニングについては下記をどうぞ

tshun.hatenablog.com

ボルダリング 肩・腰の痛み ストレッチポールのススメ

f:id:Tshun:20161015225054p:plainby amazon.co.jp

 前回、ボルダリングでの肩の痛みに関して、少し思ったことを書きました。

最近は私も含めて本当に、ボルダリングは痛みと付き合いながら行っている人が多いなぁ〜と思います。

痛みは怪我に繋がりますので、今回は体のケアに関して書いていきます。

 

ストレッチポールのススメ

少しでも長く快適にボルダリングライフを送れるように今回は肩の痛みに対してのストレッチポールの活用を紹介したいと思います。

 

・なぜストレッチポールなのか

自分ではマッサージできない筋肉をほぐすことができるからです 。

簡単に説明すると    

下の画像は背中からみた筋肉の画像です。左半身についている大きな僧帽筋を剥がすと赤印の菱形筋という筋肉があります。この筋肉は肩甲骨と背骨をつなげる重要な筋肉です。クライマーにとって、この筋肉は重要です。この筋肉が働いて、肩甲骨を適切に動かしてくれないとうまく力が出しづらくなります。猫背になったりしてもこの筋肉は働きにくくなります。

                                  f:id:Tshun:20161016081519p:plainby Wikipedia

 

説明が長くなりました(^^;;

 

ストレッチポールを使うと、この筋肉をはじめ、胸や背中、お尻の筋肉までほぐすことができ、姿勢の改善も期待できます。

 

ストレッチポールの使い方

基本的にはポールの上に寝る姿勢から始まります。

まずはベーシックセブンという基本体操から始めてみてください

下にYouTubeを貼りましたのでご参考ください。

youtu.be

 

他にも

ストレッチポールを使用しての体幹レーニング方法もあって、良い姿勢を作った後でトレーニングを行うこともできます。多くの動画がYouTubeにありますので、見てみてください。

ここでは公式サイトがありますので載せておきます。

stretchpole.com

 

ストレッチポールの価格帯

本当にピンからキリまであります。安価なのであれば1000円程度からあり、高いものは10000円前後のものまであります。

 

ストレッチポールの選び方

長さはおそらく100cm前後のものが良いと思います。

材質ですが、カバー(合成皮革など)が付いていて、その中に芯(本体)が入っているものがオススメです。

汚れた場合に、すぐに拭くことができて衛生的なのと、乗ったときの感触がソフトになります。

個人的にはストレッチポールの公式メーカーが出しているLPNというものがクリニックやリハビリで使われていることが多くオススメです。公式だけあって価格が高価ですがヘタることなく長期間支えて効果も高いです。

スポーツショップなどにも他のストレッチポールは置いてあるので、実際触ってみても良いと思います。

 

参考に

 

 

こちらもどうぞ

前回の内容です

 

tshun.hatenablog.com


ボルダリング 肩の痛み ー猫背気にしてますか?ー

f:id:Tshun:20161002215727p:plainBy:beauty-health-training.com

 

ボルダリングを続けていると肩を痛める人が多いと思います。

私の周りのボルダーも肩の痛みや違和感を抱えながら登り続けています。

 

肩が痛い人の特徴

ホールドをプッシングした際などに肩に負担がかかり痛みが出ることなどが多いですが、ボルダリング経験が豊富な人で肩に痛みがある人の共通点があります。

 

それは猫背です!

日本人に非常に多い姿勢ですが、なぜ猫背が痛みを引き起こすのか?

今回は書いていきたいと思います。

 

まずは自分が猫背かどうかをチェックしてみてください。

 

猫背のセルフチェック

1、壁に背中をつけてください

・顎が上に上がっている、または頭が肩よりも前に出ている

・腰(おヘソよりちょっと上の高さ)に空間が手のひらが余裕で入る

 または意識しても壁につけられない。

・ふくらはぎが伸ばされて痛くなる

 

2、写真や鏡でチェック、ストレッチでチェック

・肩が前に出て、内側に巻き込んでいる

下の画像のようにして胸筋が伸びて痛い、または肩甲骨が浮いてしまう(この場合は左側)

f:id:Tshun:20161002221937p:plainby hideyukiriha.com

 

上記のうちどれかに当てはまれば猫背の可能性があり、もし肩が痛いのであれば姿勢を直すことで解決するかもしれません。

 

なぜ猫背が肩の痛みの原因となるのか

 

猫背が肩に悪い理由としては肩の柔軟性低下と可動域が狭まる原因となるからです。

 

f:id:Tshun:20161002224035p:plainby www.hyogo-yobouigaku.or.jp

肩は1つの関節ではなく5つの関節と背骨(胸椎)から作られています。

このうち1つでも障害されると肩関節の機能が低下し怪我に繋がります。

 

猫背の姿勢になると、背骨が曲がることで肩甲骨が外側に移動し、肩が前に移動してしまいます。そうなると肩をうまく上げることができず、次第に肩回りの筋肉も硬くなっていきます。つまり、肩関節全てに悪影響を与えます。

この状態でボルダリングのような大きな負荷をかけると硬くなった肩に無理な動きを加わり、痛みが出てきやすくなります。

 

せっかく、ボルダリングを続けて強くなった人も怪我をしてしまうと思い切った動きができなくなり、楽しくなくなってしまいます。

 

ボルダリング生涯スポーツと思っているので、ぜひセルフケアを習慣づけてみてください。

 

下記のリンクにストレッチ方法が書かれたブログがありますので、ご参考にどうぞ

http://kimeyaka-blog.com/scapula-diet-9338

 

 また近々、猫背に対するオススメの方法を書きたいと思います!

 

tshun.hatenablog.com